「うたう ものことずかん」まえがき&前半19ページ公開&レターポット決済(的なもの)始めました!
まえがき&前半19ページ公開します! 「うたうものことずかん」は 博士でも学者でもなく 詩人が作る図鑑と詩集を合体させた本です どんな想いで新作「うたう ものことずかん」を作ったのか、 そして《もの・こと》の図鑑ってどう…
まえがき&前半19ページ公開します! 「うたうものことずかん」は 博士でも学者でもなく 詩人が作る図鑑と詩集を合体させた本です どんな想いで新作「うたう ものことずかん」を作ったのか、 そして《もの・こと》の図鑑ってどう…
詩展フォトコンテスト結果発表! 10月に開催した3つの詩展(うーてん) その会場で撮影された写真を募集して facebookでフォトコンテストを 開催しました! &…
「こんな言葉って降ってくるんですか?」 個展を開催すると よくそんな質問をされる事がある。 答えは 「一生懸命考えてます」 です。 残念…
もしも、 うたういきものずかんを出版してなかったら、 起きなかった出来事がたくさんある。 もしも、 うたういきものずかんを出版してなかったら、 出逢えてなかった人達がたくさんいる。  …
キンコン西野さんの新刊「革命のファンファーレ」を読んで… キングコング西野さんの活動に興味を持ったのは、えんとつ町のプペルの制作費を集めるクラウドファンディングを目にしたのがきっかけ。 そして、速攻で支援し…
作品に「余白」を残す理由 ぼくは詩作品を制作する際には 余白(よはく)を残す事を意識しています。 ここでいう余白は “紙の何も描いてない部分”という意味じゃなくて “その人なりに…
自分が作品を作り続ける理由は、これなんです。 まずは、このカマキリのページの 『あまのじゃく』という詩を読んでみてください。 これは、保育士時代に 出逢った一人の男の子の事を思っ…
秋の夜、詩ルエット第2章。 詩太の作品展、略して、詩展(うーてん)。 5月に開催し300人以上が来場した 夜の詩展「詩ルエット」の第2章開催決定! 【詩展2017『詩ルエット~星月の夜には~』…
詩太の作品展、略して、詩展(うーてん)。 今回は飲食店との初コラボ! 鉄板焼バール ピアチェーレさんとのコラボ開催です! 店内に詩と絵の作品を展示させていただきます。 あんなものやこんなものに 絵と詩を描く…
8ヵ月前の話… 昨年の12月に出版した 『うたういきものずかん』という 詩集のような図鑑。 ぼくは、 詩人に転職するまでの6年間 北九州市にある保育園で 保育士として勤めていました。 &nbs…